コンテンツの重複
コンテンツの重複とは、ほとんど同じ内容のコンテンツを配置したサイトが複数あったり、サイト内のコンテンツで同じキーワード、同じ内容となっているケースを指します。
どれくらい同一だと同じコンテンツだと見られるのかはハッキリとはしませんが、例えばコンテンツ作りの際に他のサイトからの内容をまるまる持ってきたり、ちょっと言い回しを変えただけで内容に違いが見られないサイトはスパムと見られる可能性が高くなります。
本来、ホームページに載せる内容はオリジナルであるべきで、他のサイトの内容を参考にしていたとしても参考にした内容そのものを載せるのはスパムであるかどうかの以前に、モラルの問題から行うべきではないと判断される行為です。
ナチュラルSEOと言われる、意識せずとも自然な形で対策が施されているサイトも存在しますが、そのサイトの殆どはオリジナティがあって魅力のあるコンテンツで人を引きつけることに成功しています。
SEO対策ははじめのうちこそクローラーを意識したキーワードやタグの配置としますが、最終的には人を相手にしたSEO対策が必要不可欠であることを忘れてはいけません。
隠しテキスト
明らかにGoogleは隠しテキストを嫌っており、そのような技を使っているサイトはGoogleのインデックスから外されてしまいます。そこで疑問となるのが、どのようにしてGoogleは隠しテキストを見つけるのか?ということです。
ここで、外部CSSファイルに "display:none" を設定し、robots.txtを使ってそのCSSファイルへのアクセスを制限してみます。
Googleは隠しテキストがこのページにあることに気付くでしょうか? 答えは「イエス」「ノー」の両方です。ある程度の期間は騙せますが、長期になると遅かれ早かれこの隠蔽はバレてしまいます。
また、GoogleBotは必ずしもrobots.txtに常に従うわけではないということが報告されており、JSやCSSを容易く解析してしまう可能性があります。そうなると、サイトの地位やランキングは悲惨なことになってしまいます。